丹沢山塊桧洞丸の今日の天気―'19-9-1~
9月30日、快晴。
曇り、霧、雨模様の予報は、何処へ⁉️
連日の晴れ。
ここは、相模原、関東だよね⁉️😀
――――――
――――
9月29日、日曜日。早朝は、曇り。
なかなか、陽射しあり。る
天気予報が、悪いので、登山者は居ないが、ヒガラや、虫や、蝶々が、我が丗の春?秋かな?と、ばかり動き回っている。
すばしっこくて、頭が良くて、ヒガラやシジュウカラとは、違う。なかなか飛び回って掴まらない。三回捕まえ、宿泊されて、事故に合っても困るので、外に、連れだして、放してやる。
一番綺麗な、声で囀ずる。ジ鳴きからすると、驚くほど素晴らしい囀ずりを聞くと、一発でファンになる。
山は、やっぱり素晴らしい。人が居れば、人との語り、いなければ、鳥や景色が、語る。
―――――――――
―――――――
9月28日、土曜日。朝は、快晴。昼近く雲が多くなる。
県境の道志村では今日も、行方不明の小1の女児が見つからないようで、道志村ではそのはなしで持ちきり。昨日のヘリは、低空飛行で、探して居たと言う。昨日で、7日。今日で8日。自衛隊がやぶ山を登っている映像が、流れている。
住民に、見かけたら、頼む!と、お触れが、6日目に初めて出たと言うが、顔写真もなく、いくら人口の少い村と言えども、難しい。
桧洞丸でも、遭難騒ぎの時、どこの人ですか?と、聞くと、プライバシーが有るから言えない。と、いわれた。低空ホバリングのヘリに、金山に行こうと、するので、そっちでない!あっち!と、山を指差した。すると若い青年が、綱を伝わって降りて来たから、今日は、青いカッパ着た男が一人いっただけ、遭難なら、西!あっちあっち!と、山頂方向西を指した。その遭難者は、西の沢で死んだが、その場にいる山小屋の人間に、言わせると、早く、適切。が命の分かれ目。腹立つほど馬鹿らしい遭難を見た。あの時、あのオーイ、オーイの男が、姉が行方不明と、一こと言っていれば、助かったかもしれないのに、くやしかったな。
昔の遭難事故を思い出してしまった。
道志の事故は、30人の団体キャンプというから、隅々目を配るのも大変。ヘリコプターの飛来も、丹沢の、大室山や、桧洞丸の工事の資材揚げと、混同してしまうね。気がかりなニュースです。
―――――――――――
―――――――
9月27日、早朝の空は、晴れ。
陽が短くなって、5時では、グレーの空で、曇りか晴れか、判然としませんね。
このところ、朝晩が涼しい日があり、ハヤトウリの花のツルが、目に見えて伸びて来た。良く良く見て見ると、大豆より小さいか⁉️どうかと思う実がプチプチとついている。これが、1ヶ月経つかどうかの頃、大きく育つ。
去年は、10月末か?早い霜がきて、あっという間に、ぐちゃぐちゃになる。一ツル、300個と、困るほど、稔るハヤトウリが、余り食べることもできなかった。種を確保するのも大変で、今年の春には、もらったり、買ったり、苦労した。
用心して四ヶ所に植えた。瓜地獄がや ってくる。取らぬ狸の皮算用で、どうなるかわからない。こんな猛暑の夏は、突然寒さがやってくる。
と、色々用心していたら、残暑は、弛まない。浅はかな知恵。無駄なあがき‼️
去年は、丁度下山間際の頃、初なりのハヤトウリが、山に挙がり、飛びこみの登山者に野菜炒めの惣菜を出した。
当然、絶賛。
最初こんなものどうしょう。悩む始末の悪さ。
ところが、山のお勝手に、転がしておいて、12月が過ぎる頃も、痛まない。常備野菜の王者と言える。
然し、調理方法がわからない。最初は、苦労した。
だんだん知名度があがり、店長の奥さんは、毎日でも良いと言う、絶品食。
嬉しいな、眞田さんには、早々メールで経過報告。店長にも届けて貰おう。
キュウリは終わり、トマトは、まだまだ頑張っている。
今年の夏は、野菜の分配に忙しかった~❗
とうとうBBさんは来なかった。もしかして、彼岸の頃、尊敬している、炭焼きヤー爺をお参りに来るかと、待っていたが、来ないで代わりに思いがけなく、清水さんが来た。
嬉しかった。自己満足だろうが、肩の荷が下りた❗と言うほど、嬉しかった。
お礼がしたい!青ヶ岳山荘のお礼。ボランティアに応えるボランティア。
今、私に出来る百姓がボランティアだね。
台風の雨に来た清水さん。
逞しい❗野菜は雨の日には駄目。
百姓は、天気次第。
――――――――
―――
9月26日、朝の内は雲がある晴れ。
さて今日は、どんな天気になるのでしょうか?
一日中晴れました。
昨日今日と、晴天で、山の整備工事の荷揚げか、ヘリコプターが飛んでいます。
―――――
――――
9月25日、雲のある晴れ。
大室山が、薄の穂をあしらって、すっきり❗
秋の始まりでは、あります。
かなり、蒸しています。
大文字草が、物陰にワンサカ咲いていました。と、奥澤さんの写メールです。
夜は、すっきり山波が見渡せました。
―――
――――
9月24日、晴れ、て雲あり。
―
―――
9月23日、朝、5時半、豪雨。
たちまち水溜まり。すぐ止んで、小降り。突然清水さんが、登山。
風は、8時に突如吹き出し、これも止んで、静かになる。雲の合間から忙しく太陽の光が射し、回転する台風の雲の動きが、察しられる。
10時、台風は、日本海、富山の沖で温帯低気圧に変化とか。
お騒がせでした。
清水さん、もう、神之川に、降りたったかな。上の林道かな?12時、事務所帰着の予定。一緒に野菜の収穫が出来るかな?
今は、生姜が出来はじめ、ネギ、まだトマトが採れるし、大根も小さいが葉っぱが、美味。
清水さんには、いつも、水やら容器やら、イベントの余りを頂いて、何のお返しも出来ず過ぎている。ここで、偶然会えるのは、神のお助け。ありがたい、お返しの真似ごとが出来る。
忙しい方だから支度して置こう。
毎度代わり映えしないが、ピクルス。瓶が、館さんから、帰って来たばかり。今度は、清水さん。今年初の生姜の甘酢漬け、つまりガリと言う物かな。あとは、弁当に、ピーマン味噌、キュウリの古漬け、ほろ苦さが人気のゴーヤのクラコン佃煮。パンに、絶妙、ゴーヤジャム。好みかナァ👌ま、味見してもらって、だね!
不思議に皆さんトマトが好き。
これも館さんのお蔭❗こんな上手いトマト食べたことない!で、単純さんが、トマト植えまくりで全員にトマト配布!あのひと言がなければ、トマトは1~2本。あれから毎年30本~今年は40本。それは困るでしょう🎵
だから、嬉しいし、有難い。いつか、終わる日まで……。
―――
―――――――
9月22日、日曜日、朝は晴れ。
千葉の台風被害の映像と共に、17号台風情報に、脅され、三連休は、オドオドと空を見上げながら指を咥えて、白い雲、青い空を見上げて終わるのか!
全員キャンセル❕嘲笑。
22日朝、九州に上陸してもいない。
何しろ、用心、注意は必要。然しあまりに大袈裟な情報も、どうかと思う。それがわかっているから、皆、降る前に対応しないで、降ってから対応始めて外に出て事故に合う。
言う者聞く者、人だから間違いだらけで生きていく。
今日は、館さんのボッカ。予報の雨が降る前に、帰路に着けるよう、6時半に出発。
長材なので、歩きにくい分、軽く20キロ。固く11時には到着でしょう。
到着は10時。やっぱり早い。
雨は、昼過ぎ漸くぽつり。北麓は5時頃、雨模様。が、降らず。
白ヤシオの色付きが鮮やか❗
奥澤さんの撮影。
きまりわるいほど、予報は、外れました。奥澤さんが来て、下山はゆっくり。
―――――――
―――――――
9月21日、土曜日、曇り。台風17号の騒ぎが凄かった関東だが、免れそう。通過地点の場所は、本当に大変。
明日の雨の前に、今日、竹ファミリーがボッカ。
誰にも合わず、静かな空に、燕の行列が飛んでいた。初めてみた❗そう。
明日は館さんのボッカ。明日は降られそう。
今日の山は静かで、誰にも合わず、あつからず、寒からず、気持ちいい登山です。夜は、星が少し見え❗
――――――
――――
9月20日、星もない夜。未明の空ですが、晴れ。山は霧が流れています。晴 れ、霧。晴れ、くもり。山は落ち着かない天気。
――――――
――――
9月19日、霧雨。のち晴れ。午後霧。
山鳥兜か長く咲いています。
冴えざえとして、見事な色です。写真は、奥澤さんです。
眞田さんが、雲の晴れ間に、シャッターチャンスを捕まえました。
―――――――
―――――
9月18日、予報に反して、雲の多い晴れ⛅
5時の気温11℃
ぶるぶる❗
鈴木さんの撮影です。
菊の花が風にそよいで居ます。
10時半、突然にわか雨。すぐに止んで、霧。
――――――――
―――
9月17日、今日は、久しぶりに鈴木さんのボッカ。快晴の猛暑。
午後、雲が湧き、涼しい。
―――――
――――
9月16日、小雨降り始め。四時半。
さて、今日はどんな一日になるのでしょうか?
結局昼過ぎまで、小雨ですね。
今日になってBBさんが熊笹の峰の菊の群落を写メールしてくれました。
考えてみれば、9月ですね~🌠
早いものです。 菊の季節です。
静かで人影もまばらで、まるで雲の上を歩くような別世界。ツツジの頃は、心が湧く。菊の頃は花に沈む。
二度と再び、あの喧騒の暮らしに帰ることが、出来ないのではないかと、異次元に迷いこむような不安がよぎる。
何か…現実社会に、重大な忘れものをして来たような、落ち着かぬ満足と、酩酊に引かれて、20分30分、この道が永遠に続くかと錯覚しつつ…菊の花を漕いでゆく。
――――
―――――――――
9月15日、快晴。雨が降る予報で、キャンセルの親子連れさん、超気の毒❗
私は、よく言う。天気予報はあたっり当たらなかったり、ずれたりしますから、当日の朝、決定して下さい。
久々の登山日和。暑からず寒からず、さわやかな登山です!と、竹内ファミリーが、ボッカで喜んでいる。
秋の花大文字草も、咲き初めました。
BBさんの撮影です。
奥澤さん、高田さん、BBさん、竹内ファミリーと、賑やかな初秋ですね🎵
🌄は、ダイアモンド蛭ヶ岳を通り越して、南に移動。
勿論!富士山も、雲一つ無し✌️
早朝は、紅富士だったと、高田さん。
小屋番は、見に行けず😂😢
―――――――――
―――――
9月14日、霧。曇り。寒い。
――――――――――――――――――
―――――――
9月13日、曇り。午後。あめ。山は肌寒い気候に移動。
――――――――――――
―――――――
9月12日、薄曇り。山は霧。夕方雨。急に涼しい。
――――――
―――
9月11日、山は霧。晴れ。雲あり。
霧、夕方雨。変わりやすい天気でした。
―――――――――――
―――――――――
9月10日、晴れ。
夕方、雲が異常な、広がり。美しいと言えば美しく、不気味と言えばぶきみ。
不安定な、空模様。
昨日、奥澤さんが、神の川林道を偵察。いつも人力で動かせる落石は、片付けてくれる。今回の台風は、広河原が犠牲。
消防署の査察が、又々延期かな?
帰りに、沢の入り口で白髭草を見る。
こんな小さな弱々しい花が台風の雨に打たれて、折れもせず艶々として咲いていて、不思議に思う。
山は不思議。
――――――――――――――
―――――――――
9月9日、夜中に、突風のように、風が断続的に唸っていた。雨風が凄い。山小屋が揺れる!台風15号❗
北麓は、朝になって見ると、倒木 が見当たらない。
微妙に、南を通過したからだろう。
丹沢の陰になった正にお陰もあるかも。
BBさんのメールでは、秦野では倒木が凄いと、言う。
三ヶ木も、中々の風の被害。
テレビで見る、横浜や千葉が凄い被害。
山では、奥澤さんが、ボッカしました。❔‼️
白ヤシオの紅葉と、富士山の写真も撮影。
台風一過。
山は爽やか。
小屋番は、台風の風の後片付け。
三木さんが、寄付して下さったダイソンの掃除機が大活躍。感謝感激。隅の埃も、蟻の死骸もサッパリ🙆
事務所のダイソンを一々上げて、気になる掃除をしていたが、まるで、別世界。
――――――――――――――
―――――――
9月8日、日曜日です。はれ。雲が少しある。
日曜日の今日は、スワンちゃんと石川さんのボッカ。
おまけに、床に柿渋塗り。ご苦労様。
和製ペンキですね❗
乾くと良い艶と虫避けとか。
道具置き場は、奥澤さんの活躍です。
皆さん総動員で、手伝ってくれますね。
帰りは、雨に降られそう。
予報によれば午後から、雨とか。心配。
午後、やっぱり雨。
―――――――――――――――
――――――――――
9月7日、夜中の空は、星一つ見えない。台風13号と15号が、どう影響しているでしょうか?
3時には何も見えない空に星一つ。5時には、薄い曇りぞら、6時には、まるっきり晴れ。ところどころ、薄い絹雲が浮かんでいる。
そよ風が、寒~い!
―――――――――――
―――――――
9月6日、快晴。5時半。昼には、どうなるか?現在不明。
1日中快晴の猛暑日。
――――――――
―――――――
9月5日、曇り、山は霧。
――――――――――
――――
9月4日、曇り、山は霧。夕方あめ。
――――――――――
――――――。
9月3日、晴れ。雲が多く、山は霧。17時、小雨。
横浜は、集中豪雨。テレビの映像が、凄い。
――――――――――――――――
―――――――――
9月2日、快晴。平地は、晴れも山はいつも曇りだったり。霧だっり、時には小雨だった。
今日はスッキリ。
昨日は、G谷さんと、館さんのお陰で、山のような野菜がはけて、すっきり。
食べて残ったピクルスを全部持って言ってくれるかと思ったら、ピクルスだけ残った。リュックに一杯と、手提げに一杯。
農作業に、二人で汗だく。曇りがやにわに陽射しあり。😭
然し、今朝は又、🥒が採れ、
ミニトマト、中トマトがゴロゴロ
アリ地獄的に、わいてくる❗
然し9月に、なってキュウリが落ちた。
コオロギは、とっくに鳴いている。銀ヤンマも滑空して、如何にも秋を感じさせるが、暑さだけは衰えない。
来週、三木さんが青根回りで登山と、言うので、野菜の分配も、これが最後かな。
嬉しい悲鳴と言うべきか、大豊作の農園?だった。
こんな旨いとまとを食べたことがない❗
館さんの一言から、始まった天国と地獄。
―――――――――――――――
――――――
2019年9月1日、濃霧。雲海。陽射しあり。
写真は、奥澤さんです。
雲が綺麗❗
雲海の下は霧雨。
陽が射すと、別世界。
ヤマアワの穂が揺れて。
今日は、館さんのボッカ。凄い久しぶりです。夏うち、アルプスを闊歩していたのかと、思いましたら、白山一個❕
何十年前の白山と、変わらず、朝は神社から、ラジオ体操の音楽が流れ、神官が下駄履きのまま山頂の奥宮に登り、祝詞を上げているのでしょうか?
登山者代表で玉ぐしを、上げたっけ!なつかしい❗
そう、あの朝も、霧でした。白い着物に、水色の袴、綺麗な桐の下駄を履いた神官が、山で、空に手を掲げて説法を説いた。たまたま写真を撮ったので、岩さんに見せたら、えらく感動して、その感動ぶりが、又、不思議だった。
私は玉ぐしのほうが感動だった。岩道を登るとき、岩桔梗が咲いていて、神官の下駄のように汚れていないで、ツヤツヤしていた。

« 丹沢山塊―桧洞丸の今日の天気(2019 ,8,1 ~) | トップページ | 丹沢:桧洞丸の今日の天気―'19.10.1~ »
「桧洞丸青ケ岳山荘から」カテゴリの記事
- 丹沢山塊桧洞丸の今日の天気―'19-9-1~(2019.09.01)
- 丹沢山塊-桧洞丸の今日の天気―2019'6~(2019.06.01)
- 丹沢山地‥桧洞丸の今日の天気‥2019-5~(2019.05.01)
- 丹沢山 桧洞丸の今日の天気(2018年11月)(2018.11.03)
- 桧洞丸の今日の天気 2018年10月(2018.10.01)
最近のコメント