山野草の庭10月
別のところの岩沙参が咲いてきた。大きく育った桃の木の下で西には柘植の樹があるからまるっきり陽も当たらない。肥やしも無く、陽も当たらないから茎も葉も真っ青、白花だっかな~と思っていたらだんだん花に色が乗ってきて・・・・。今満開になった。今年の暑さでは鉢物の場合こういうわけには行かない。捨て植えもいいもんだ・・・・。ステウエ・・・これが分からない人がいて地植えと言うと「じゆうえん、10円てなに?」という人が現れた。早口で言うと10円になるんだろうか?この人たちにはどういう言い方が一番分かるかと考えて「地べたに穴掘ってうめて」とだんだんレベルが下がってきた。今のところ質問者はいない。もしかしてゴミでも埋めるように全部土を被せてはいまいな・・・!この時ばかりは自分が堕ちていくような気がして情けなかった。・・・・・・あきのムス・・・・という人のムシメだから訛るんだろうな。ズベタとでも言っていたかい?・・・・。そうそう・・・今、野紺菊が満開。石の上に枝垂れて・
・・石の上だから雨に叩かれても土も跳ねず・・・う・つ・く・し・いーーー!
屋久島竜胆の桃色も咲いている。咲いてくるまでは忘れていられる・・・・これが山草の庭の・・・極上感!まだまだ蕾びっしり。
ところで牧野図鑑に岩沙参が載ってなくって吃驚。岩沙参という字もないんだよ。でツールで単語の登録したんだけどそれまで大変。無意識に使っていたけど自信が無くなって来た・・・これでいいんだよな・・・・?蓮華ショウマも出ない。
ま、いいや悩まない・・・・!
今日はばっちり天気予報はずれ、め一杯野良仕事。草臥れて、草臥れて、又生き返れるものなら二・三日死にたい。
最近のコメント